The Lonely Labourer

コンピューター・ミシンがウィリアム・モリスによる⼿書きの⽂章を全⾃動で縫っていく様⼦を納めた映像作品。⽂章の内容はアーツ・アンド・クラフツ運動の創始者であり、社会主義者でもあるモリスが、聖職者に宛てて⾃⾝の社会主義観を理論化して説明したものである。
 
モリスにとって社会主義・共産主義とは⼈間性の回復と芸術への回帰である。⽑沢東時代の中国やソ連の失敗に終わった歴史が⽰すように共産主義は労働意欲の低下を招く。しかし19世紀当時、モリスは、共産主義は労働意欲を低下させないと考えた。それは「芸術とは、⼈間の労働における楽しみが表現されたものだ」(1879 年の講演録『⺠衆の芸術』岩波⽂庫、p44)という、彼⾃⾝の芸術概念に基づいている。つまり労働が芸術的であれば、全ての仕事はやりがいに満ち、労働者の勤労意欲は低下せず、労働の無駄も⽣まれないと考えたのである。
 
モリスはまた、機械による⽣産は労働者を過酷な労働から救わないという考えの持ち主であった。機械による労働の代替は、労働者を新たな過酷な労働へと導くだけであると考え(『ユートピア便り』岩波⽂庫、P327)の中で、労働からの解放が、より⾼度なかたちの芸術の専念に導く可能性についても述べられている)、また、機械によって作られたものは俗悪なものと断じた。ただし、⽣産機械⾃体は⼈間の作り得た美しい結果物として認めている。
 
2019年現在、私たちはモリスの社会主義運動が実らなかったことを知っている。貧富の格差は埋まらず、モリスの出⾝地である英国は労働者たちの不安に端を発するブレグジットに揺れ、ここ⽇本では⼈⼝減少と外国⼈労働者に対する搾取が問題になっている。そして機械(テクノロジー)は A.I という新しい時代を迎えた。コンピューター・ミシンによって再現されるモリスのメッセージは、忘却された過去や、現代に対する反省を呼び起こし、同時に未来への⼿がかりを指し⽰す。
 
 
*テキスト全⽂
The waste of labour power now caused by (a) the watching over the individual interests of the plundering classes (competition we call it) and (b) by the rich classes forcing the workers to work uselessly, would come to an end.
 
(a)略奪者階級が個⼈的な利益を貪ること(われわれが競争と呼ぶもの)と、(b)富裕階級が労働者を強いて無駄に働かせることによっていま⽣じている労働⼒の浪費は、終わりを迎えるだろう。

訳協⼒:川端康雄⽒

Faceless Labourers

減少する⼈⼝。
増加する在留外国⼈。
⻑時間労働。
最低賃⾦違反。
劣悪な職場環境。
単純労働者が社会から孤⽴し、不可視化される社会。
失踪する者たち。
これはどこか遠い国の話ではない。
顔のない労働者たちは我々の⽣活圏に確実に存在し、今も増え続けている。
 
彼らの未来を考えることは、⾃分の未来を考えることだ。

News From Nowhere (Labour day)

19世紀のニューヨークで⾏われた「労働者の⽇」のパレードを描いた有名な絵を、シルクスクリーンで拡⼤し、そこに近年世界で起こったデモの旗や⾃⾝のスローガン(アーティストの労働にもっと評価を!*1 )を謳った旗などをミシン刺繍で加えながら現代の⾵刺画へと変換した作品。
 
ブレグジットやトランプ政権を⽀持する旗、または反対のメッセージ、パレスチナやイスラエルに代表される中東問題、原発、記憶に新しい⾹港のデモなど、様々な背景や異なる価値観を持つ⼈々が渾然⼀体となっている様相を可視化しようと試みている。
 
「他者」とどのように向き合うのか。
 
これは世界各地で同時多発的に認められる⾃国優先主義の流れの中でますます重要になってくるであろう、現代的な問いだ。⼈⼝減少や移⺠の受け⼊れについての是⾮が頻繁に取り上げられるここ⽇本も勿論無関係ではない。この問題をミシンの⾔語である「労働」という視点から考察していきたいと思っている。そして願わくは、⾃⾝の作品は「他者」と向き合うための媒介でありたいと思う。

────────
*1. ウィリアム・モリスの「芸術とは、⼈間の労働における楽しみが表現されたものだ」というスローガンを参照している。

News From Nowhere (Practice for riot embroideries)

1862年のマンチェスターの労働者たちを描いた絵に、⾃分で作った旗を3点配置し、刺繍した。第1次産業⾰命時代と第4次産業⾰命と⾔われる今⽇を対⽐させる作品群の習作とも⾔える作品。
 
※マンチェスター・コットン飢饉
アメリカ南北戦争(1861 – 1865)による綿花飢饉の影響。南部から綿花の輸出が途絶える。
それまでイギリスの輸⼊の4分の3を占めていたアメリカからの輸出が、5%程度にまで下がり、⼯場は⼤半が操業を中⽌し、常勤の労働者は1 割になったと⾔われている。
南部の諸州は、イギリスの代表を送り、南部を⽀援してくれたら、いまのイギリスの苦境は抜け出られると説得した。しかし、マンチェスターの労働者は、リンカーンを⽀持する⽴場に⽴ち、集会を開いたりした。それが全国に広がって、ロンドンでも集会が開かれるに⾄り、マルクスも演説した。
そこで、リンカーンがマンチェスターの労働者に感謝の⼿紙を送ることとなった。

8 Hours

19世紀のイギリスの実業家で社会改⾰者であったロバート・オーウェンによる有名なスローガンである「仕事に8時間を、休息に8時間を、やりたいことに8時間を」に着想を得たインスタレーション。
 
21世紀になってもなお、改善されるどころか、広がりすら⾒せている労働⼒の搾取の問題について、⾃分⾃⾝の⽇々の制作と、テクノロジー(A.I)の発達がもたらす社会の変容という観点からの考察を試みている。
 
映像作品「The Lonely Labourer」とは対をなす作品。

The waste of labour power would come to an end.

労働⼒の浪費は終わりを迎えるであろう。
 
ミシンでの単純労働の集積であるこの作品は、約3,000メートルの⾦⽷と、2ヶ⽉の制作期間を要した。
 
テキストはアーツ・アンド・クラフツ運動の創始者であるウィリアム・モリスによる⼿書きの⽂章で、ここに書かれている「労働⼒の浪費は終わりを迎えるであろう」とは、社会主義者であったモリスの願いであり、全ての仕事がやりがいに満ち、なおかつ芸術的であれば、労働者は無駄な労働から解放されるという彼の理論を説明した⽂章の⼀部である。
 
この作品は、モリスの理論を検証するための⾃分なりのアプローチであり、結果、労働の喜びと苦⾏の記録である。